S&P500 ヒートマップ(高解像度)

- Snowflake(SNOW +20.27%)
クラウド型データウェアハウス大手・スノーフレークは決算発表後に+20.3%もの大幅高となりました。AI活用のデータ需要増加を背景に、通期プロダクト収益見通しを引き上げたことが市場の期待を大きく押し上げました。 - CrowdStrike(CRWD +4.59%)
サイバーセキュリティ需要拡大を背景に買いが強まりました。AIを活用した防御システムへの期待が高く、成長持続力が意識されました。金利低下も追い風となり、テクノロジーセクターを支える動きとなりました。 - ServiceNow(NOW +4.57%)
クラウドベースの業務自動化サービスが好調で、AI関連機能拡張への期待が株価を牽引しました。コスト効率改善と企業DX需要の拡大が評価され、ソフトウェア・アプリケーション分野の上昇を主導しました。 - Datadog(DDOG +4.53%)
クラウド監視サービスの需要が継続的に拡大し、AI分野での新機能展開が材料視されました。成長性の高さに加え、ハイテク株への資金流入が強まったことが株価を押し上げ、投資家のリスク選好を反映しました。 - Micron Technology(MU +4.36%)
メモリ価格回復とAIサーバー需要増への期待が株価を押し上げました。アナリストの投資格上げも買いを誘発。半導体セクター全体が堅調で、特に次世代DRAMの需要見通しが好感されました。 - HP(HPQ −6.53%)
決算でPC需要の鈍化が浮き彫りとなり、収益見通しの下方修正が嫌気されました。特に法人向け需要の回復が遅れていることが懸念され、IT関連株の中で大幅下落。金利低下の支援効果を享受できませんでした。 - Hormel Foods(HRL −3.40%)
食品メーカーとして原材料コスト高や消費鈍化の影響を受けました。利益率の低下が意識され、防御的なConsumer Defensiveセクターでも弱い動きが見られました。 - The Trade Desk(TTD −3.06%)
広告市場の先行き不透明感から売りに押されました。消費環境の変動がデジタル広告需要を圧迫する懸念が再燃し、収益成長鈍化を警戒した投資家が手仕舞い売りに動いた格好です。Agilent Technologies(A −3.21%)
研究開発向け分析機器需要の一部低迷やガイダンスの弱さが嫌気されました。医薬・化学分野の投資減速懸念が背景となり、ヘルスケア関連株全体の重しとなる動きが出ました。 - Best Buy(BBY −3.06%)
家電需要の軟化が続き、消費者の高金利環境下での購買力低下が影響しました。売上成長の鈍化懸念が投資家心理を冷やし、リテールセクターで下落が目立つ銘柄の一つとなりました。
主要3指数とドル円の動き
- S&P500
S&P500は6,501.86と引き続き堅調な上昇基調を維持し、前日比+20.46ポイント(+0.32%)の上昇。特にハイテクを中心とした大型銘柄が指数を牽引し、記録的な高値圏での推移が続いています。景気の回復期待やAI関連銘柄への買いも支援材料となっています。 - Dow30(ダウ平均)
ダウ平均は45,636.90で、小幅ながらも安定した上昇。前日比では+71.67ポイント(+0.16%)の上昇となり、景気敏感株や工業株を中心に幅広い銘柄が支えられた形。全体として堅調なモメンタムが継続中です。 - NASDAQ
NASDAQは21,705.16と、他の主要指数を上回る+115.02ポイント(+0.53%)の伸び。AI関連の投資マインドが強く働き、特に半導体やクラウド関連を中心に買いが強まりました。NASDAQが最も堅調な動きを示す形となっています。 - ドル円(USD/JPY)
ドル円(USD/JPY)は146.90円付近まで下落して取引継続中。米・新規失業保険申請件数の減少とGDP改定の上方修正が一時ドル買いを促したものの、7月中古住宅販売仮契約指数の軟化および長期金利の低下を背景に、ドル売りが優勢となりました。この結果、ドル円は全体として円高・ドル安に動いた形です。

セクター別騰落率
最大の上昇はCommunication Services(通信サービス)の+0.94%で、下落幅が最も大きかったのはUtilities(公益事業)の−0.62%となっています。したがって本日は、各セクターの動きは比較的落ち着いており、突出した騰落は確認されませんでした。
主なETFの動き
主なETFはそろって上昇し、特にQQQやVUGが+0.6%超の伸びで牽引しました。VOOやVTIも堅調に推移し、全体として安定した上昇基調を示しました。
経済指標発表 結果
- 新規失業保険申請件数(8月24日週)
結果は22.9万件と予想23.1万件を下回り、前回23.4万件から改善しました。労働市場が依然として底堅いことを示し、景気後退懸念を和らげる材料となりました。ただし労働需給の逼迫が続けば賃金インフレのリスクも残り、FRBの金融政策判断に複雑な影響を与える可能性があります。 - GDP改定値(Q2)
前期比年率3.3%増と予想3.0%を上回り、米経済の底堅さが改めて示されました。個人消費の強さと設備投資の回復が寄与し、景気後退懸念を後退させました。金利低下局面でも実体経済は堅調との認識が強まり、株式市場に安心感を与える一方、FRBの利下げ幅縮小観測を抑制する要因にもなり得ます。 - 中古住宅販売仮契約指数(7月)
結果は前月比−0.4%と予想の0.4%増を下回り、住宅市場の弱さを示しました。金利高止まりで住宅ローン金利が依然高水準にあることが需要を圧迫しています。住宅分野の停滞は景気全体への波及懸念を強め、株式市場では成長セクターに資金が向かう一因となりました。 - PCE価格指数(Q2)
前期比+2.0%と予想2.1%を下回り、前回3.7%から鈍化しました。インフレ指標が落ち着きを示したことで、FRBの利下げ観測を後押ししました。特にエネルギーや財価格の上昇圧力が和らいでおり、物価安定の兆しが見えています。市場は金利低下と株高に反応しやすい環境が続いています。

主な決算発表結果
時価総額100Bを超える銘柄の決算発表はありませんでした。

主な経済ニュース
- 米株「集中リスク」が過去最高水準
S&P500で少数大手(いわゆる“マグニフィセント7”など)のウエイトが約34%に達し、値動きの歪みと連鎖リスクが拡大。インデックス偏重とデリバティブ増加もボラティリティ拡大要因に(REUTERS)。 - 利下げ観測でドル軟化、株は小幅高
米金利先安観測が強まりドルは対円・ユーロで軟化。中国向けテック不透明感で一部グロースは伸び悩むも、主指数は小幅上昇で底堅さを維持(REUTERS)。 - 小型株にモメンタム復活の兆し
大型主導の相場からの分散期待が高まり、ラッセル系など小型株に資金回帰の兆し。長く続く高値更新ブランク解消への思惑がテーマ(Bloomberg)。 - 対中AI半導体「15%コミッション案」停滞
米政権が検討中の対中AI半導体輸出での“15%コミッション”構想は未正式化。政策不透明感が半導体サプライチェーンの先行きに影を落とす可能性(Bloomberg)。 - デジタル課税に“報復関税”示唆、同盟国とも摩擦
米大統領が、米テックに不利なデジタル課税・規制を課す国に制裁的関税や輸出規制を示唆。対EU・英国とも通商緊張が高まる懸念(FT)。 - FRB理事が大統領を提訴、独立性揺らぐ懸念
FRBのクック理事が解任阻止を求め提訴。中央銀行の独立性を巡る政治リスクが再燃し、金利・為替・リスク資産の変動要因に(WSJ)。 - ロシアがウクライナへ大規模攻撃、欧州も反発
ロシアがミサイル・無人機で広範に攻撃。欧州連合と英国は抗議のため大使召喚、米政権の和平仲介にも逆風で地政学リスクが上昇(REUTERS)。 - 独国内“米兵站ルート上空で露無人機”報道を露側否定
独国内の米軍補給ルート上空で露無人機が偵察との報道に、クレムリンは「フェイク」と反論。NATO域内の緊張感を高める材料に(REUTERS)。 - イスラエルでガザ戦終結求める抗議拡大
エルサレムの首相公邸前で住民が停戦と人質解放を要求。中東情勢の不安定化は原油・防衛関連・リスク回避資産の需給に影響(REUTERS)。 - テック対中規制の行方、相場テーマとして継続
米中交渉と輸出規制の綱引きが続く中、半導体・AIサプライチェーンの分断と再編が進行。政策ヘッドラインで相場が振れやすい地合い(Bloomberg)。 - 9月利下げ“ほぼ織り込み”でドル指数軟化
市場は9月の米利下げを高確率で織り込み、ドルは重い展開。金・ハイベータ株などリスク資産選好を支えつつ、指標と要人発言に敏感(Investing.com)。
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
- 原油先物(Crude Oil Oct 25)
原油価格は64.36ドル(前日比+0.21、+0.33%)と小幅上昇。中東情勢の不安定さが供給リスクを意識させた一方、米在庫の増加が上値を抑制しました。需給要因が交錯し、方向感に欠ける展開でした。 - 米10年債利回り(CBOE 10Y T-Note)
米10年債利回りは4.2070%(−0.0310、−0.73%)と低下。中古住宅販売仮契約指数の予想下振れを受け、景気減速懸念が再燃。FRBの早期利下げ観測が支援材料となり、安全資産への買いが強まりました。 - VIX指数
VIXは14.44(−0.41、−2.76%)と低下し、投資家のリスク回避姿勢は後退。株式市場の堅調さや利下げ期待が安心感を醸成し、恐怖指数は15を下回る水準で推移。投資家心理は落ち着きを取り戻しています。 - 金先物(Gold Dec 25)
金価格は3,477.40ドル(+28.80、+0.84%)と続伸。米長期金利の低下とドル安が追い風となり、安全資産としての需要が再び強まりました。インフレや地政学リスクへの備えも買い材料となっています。

自分の米ドル建ポートフォリオ +0.57%(前日比)
私のポートフォリオは全体的に堅調で、VGTが+0.99%と牽引役となり、VOOも+0.35%上昇。金価格上昇を反映したGLDMも堅調で、安定感ある上昇日となりました。
経済指標発表予定
個人消費支出やミシガン大学の調査結果等が発表予定です。

主な決算発表予定
※該当銘柄の発表は予定されていません
おわりに
本日の米国株式市場は主要3指数がそろって上昇し、特にハイテクや通信サービスが相場を牽引しました。経済指標ではGDP改定値や新規失業保険申請件数が予想を上回り、景気の底堅さが確認された一方、中古住宅販売仮契約指数は弱さを示し、分野による明暗も浮き彫りとなりました。企業決算では、昨日引け後に発表されたNVIDIAやスノーフレークが市場を動かし、AI関連を中心とする成長期待が引き続き注目を集めています。加えて、対中半導体規制や中東・ウクライナ情勢といった地政学的リスクは依然として不安定要因です。投資家にとっては、景気の強さと金利低下期待を追い風としつつも、政策・地政学リスクに敏感な相場環境である点を認識し、分散と冷静なリスク管理が求められます。
成果や結果に一喜一憂せず、共に学び成長していければ嬉しいです。それでは、今日も一日明るく元気に笑顔で過ごしましょう。
おことわり
このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらクリックしていただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。
図表のレファレンス
- S&P500ヒートマップ: finviz
- 主要3指数とドル円: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- セクター別騰落率: finviz
- ETFトップ10:FOX Business
- 経済指標結果/予定: investing.com日本語版
- 決算発表結果/予定: investing.com日本語版
- 主要指数の動き : Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- 自分の米ドル建ポートフォリオ: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ