Financial Independence, Retire Early
Muroi Universal Research and Operating of Investment
米国株投資

【20251013】US stock market investments

S&P500 ヒートマップ(高解像度)
  • AVGO(+9.88%)
    OpenAIとのAIアクセラレータ共同開発契約が報じられ、大規模なAIインフラ関連需要を先取りする期待が株価を大幅に押し上げました。
  • ON(+9.55%)
    AI/電力半導体の需要回復観測が強まり、特に自動車・電動化関連需要の先行きを織り込んだ動きと見られます。
  • MCHP(+6.59%)
    Microchip Technologyがマイクロコントローラやアナログ半導体で受注拡大の可能性が意識され、IoT/車載用途などからの需要見通し改善で買いが入ったようです。
  • NXPI(+5.52%)
    NXP Semiconductorsは車載半導体や通信用途で強みがあり、半導体関連セクターの追い風と組み合わせて上昇。5G/車載電装関連投資の加速期待も支援要因と考えられます。
  • TSLA(+5.42%)
    テスラは電気自動車の販売回復期待や中国市場での改善見通し、加えて成長株全体のリスク許容度回復が後押しとなり、強い上昇を示しました。
  • QCOM(+5.33%)
    半導体/テクノロジー関連として、セクター上昇の波に乗った物色が集まりやすい状況でした。
  • ORCL(+5.14%)
    Oracleがクラウド投資拡大やAI関連案件の獲得を表明し、インフラ需要の拡大が意識されたことで、ITインフラ銘柄として評価が強まったようです。
  • FAST(−7.54%)
    建設・工業系需要の鈍化懸念や受注見通しへの慎重見方が重しとなった可能性があります。特に資本財銘柄は景気変動感応度が高いため、逆風には弱めです。
  • LVS(−6.33%)
    ラスベガスサンズは、観光・訪日旅行統計の鈍化やマカオの景況感低迷が嫌気され、カジノ・ホテルセクターに売りが波及しました。
  • WYNN(−5.15%)
    Wynn Resortsはマカオにおける旅行・観光客数の減少、またサイクロン(台風)等気象リスクや消費マインド低下による景況感悪化懸念が株価を圧迫しました。
  • ANET(−4.32%)
    Arista Networksなどのネットワーク関連では、需要の伸び鈍化見通しや需給の調整圧力が出始めたとの見方が影響した可能性があります。
主要3指数とドル円の動き
  • S&P500(終値 6,654.72、前日比 +1.56%)
    米中関係改善期待が後押しとなり、幅広い銘柄に買いが入り、指数は1.5%超の上昇を見せました。景気敏感株にも買い戻しが入る形で、リスク選好の流れが強まった印象です。
  • Dow30(終値 46,067.58、前日比 +1.29%)
    金融・景気循環株中心にも上昇の動きが見られ、インフラや資本財セクター主体に強さを発揮しました。歴史的“安全資産”銘柄も寄与しての上昇です。
  • NASDAQ(終値 22,694.61、前日比 +2.21%)
    ハイテク株を中心に買いが加速し、2%超の上昇。AI・半導体関連など成長株の物色が強まり、上昇率が最も大きな指数となりました。
  • ドル円(USD/JPY)
    米中貿易懸念後退を背景にドル買いが優勢となり、ドル円は152円台半ばまで上昇しました。日本側の政治不透明要因も円売りを誘因としました。
セクター別騰落率
  • Basic Materials(素材)
     金属・化学関連を中心に買いが入りました。特にリチウムや銅など資源価格の上昇が業績改善期待につながり、資源株主導でセクター全体が大幅上昇しました。
  • Technology(先端技術)+2.81%
    AI半導体やクラウド関連が強く、AVGOやNVDAなど主要銘柄が牽引しました。米中関係改善を背景にハイテクへのリスクオン姿勢が戻ったことも追い風となりました。
  • Consumer Cyclical(一般消費材)+2.31%
    テスラやアマゾンなど成長株が堅調で、消費回復期待が再浮上しました。金利安定とインフレ鈍化観測が消費関連株の買い安心感を高めました。
  • Communication Services(通信サービス)+1.69%
    アルファベット(GOOG)の上昇が主導しました。広告需要の回復やAI関連投資拡大の思惑が投資家心理を支えました。
  • Industrials(工業・産業)+1.46%
    航空・防衛、重機メーカーなどで買いが入りました。原油価格の安定とインフラ関連支出拡大への期待がセクター全体を押し上げました。
  • Energy(エネルギー)+1.41%
    原油価格の上昇を背景に、エネルギー関連株が全面高となりました。OPEC月次報告で需給バランスの改善見通しが確認され、上昇に弾みがつきました。
  • Financial(金融)+1.18%
    米長期金利が横ばいで推移した一方、景気後退懸念の後退と株式市場の上昇が好感され、銀行・保険・資産運用会社に買いが入りました。特にJPモルガンやゴールドマン・サックスなど大手金融株が堅調で、投資収益の改善期待が広がりました。
主なETFの動き

主要ETFはそろって上昇しました。S&P500連動のVOO・IVV・SPYはいずれも+1.5%前後の上昇で、広範な銘柄に買いが入りました。ハイテク中心のQQQは+2.12%と最も強く、AI関連株の上昇が寄与しました。VUG(グロースETF)も+1.95%と堅調で、成長株への資金回帰が鮮明です。一方、債券ETFのBNDは+0.16%にとどまり、株式市場へのリスク選好姿勢が強い一日となりました。

経済指標発表 結果
  • IMF(国際通貨基金)年次総会/世界経済見通し発表準備
    この日にIMFは年次総会を開始し、次期「World Economic Outlook(世界経済見通し)」の公表を控えていました。世界経済の成長予測やリスク評価が注目され、市場は特に世界的インフレ、金融政策、地政学リスクの見通し変化を探る構えを強めました。
  • OPEC月次報告
    OPECは2026年の世界の石油供給と需要がほぼ均衡すると見込む予想を発表しました。これは、9月にOPEC+が原油生産を増加させたことを反映したもので、先月想定されていた大きな供給不足見通しから慎重な見方へ後退しています。需給の引き締まり懸念がやや後退したことで、原油市場にはやや調整圧力がかかる可能性が広がりました。
主な決算発表結果
  • ファステナル(FAST)
    工業用品の大手ファステナルは、第3四半期決算でEPS(1株利益)0.29ドルと市場予想の0.30ドルにわずかに届かなかったものの、売上高は予想通りの21.3億ドルとなりました。需要が堅調な製造業向け販売や価格転嫁効果が下支えとなり、全体として安定した業績を維持しました。ただし、建設・インフラ関連の受注動向にやや減速が見られたため、今後の成長見通しには慎重な姿勢も残ります。
主な経済ニュース
  • 米中緊張の緩和示唆で株式反発
    トランプ大統領が対中強硬発言を和らげたことで、週末の急落から株式が反発。S&P500+1.6%、NASDAQ+2.2%と広く買い直しが進みました。一方、安全資産の上昇は続き、相場の神経質さも残存。(Reuters
  • OpenAI×ブロードコム提携でAI投資拡大期待
    OpenAIがブロードコムと自社設計AIチップを共同開発へ。26年後半から展開し、29年までに10GW規模の加速器を配備計画。サプライ多様化とネットワーク需要拡大思惑でAVGOが急伸。(Reuters
  • 金・銀が過去最高 地政学・政策不確実性を映す
    米中関係の不透明感と利下げ期待を背景に、金は一時4,078ドル、銀も51.7ドルと史上最高値圏。中央銀行の買い越しと供給面のタイトさが下支えに。(Reuters
  • OPEC月報:26年の供給不足見通しを縮小
    OPECは需要見通しを据え置きつつ、OPEC+の増産で2026年の需給赤字が小幅へと示唆。原油は需給逼迫懸念が後退する一方、長期のタイト化リスクも残るとの見立て。(Reuters
  • ヘッジファンド、米株からグローバル工業株へシフト
    最新フロー分析では、ヘッジファンドが米株の一部エクスポージャーを落とし、世界の工業・資本財へ資金を振り向ける動き。循環色の強いローテーションを示唆。(Reuters
  • 祝日で債券市場休場、株式は通常取引
    コロンブス・デーにより米債券市場は休場、株式は開場。金利指標の値動きが限られた中、株式はヘッドライン(米中情勢・AI関連)に反応しやすい地合いに。(WSJ
  • IMF年次総会開幕 AI規制の遅れに警鐘
    IMFのゲオルギエバ専務理事は各国でAIの規制・倫理基盤が未整備と指摘。AIブームに伴う過熱リスクや新興国の技術格差拡大も懸念事項に挙げ、政策対応を促しました。(Reuters
  • FSB(G20リスク監視)が相場過熱に注意喚起
    金融安定理事会は資産価格の上振れと地政学・債務の脆弱性の不一致を指摘し、政策実装の徹底を要請。高ボラティリティ局面への備えを促す内容。(Reuters
  • 日本政府、為替ボラに警戒 円安進行に言及
    加藤財務相が急激な為替変動をけん制。ドル円は152円台へ上昇しやすい地合いだが、当局発言による介入観測が上値を抑える局面も。(Reuters
  • AIテーマが押し目買いを主導、広範にリスクオン
    トランプ氏の軟化発言で投資家心理が改善。AI関連の牽引でハイテクが上昇し、主要指数の戻りを主導。一方で米中交渉は流動的で、ヘッドライン相場は続く見通し。(Reuters
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
  • 原油先物(59.71ドル、前日比+1.38%)
    中東情勢の緊張緩和と米中関係の改善期待から、リスク選好の買いが入りました。世界的な需要見通しの持ち直しも意識され、原油価格は反発基調となりました。
  • 米10年国債利回り(4.051%、前日比変わらず)
    市場はFRB(米連邦準備制度理事会)の次の政策判断を見極める姿勢を維持し、利回りは横ばいで推移しました。インフレ鈍化の兆候も一因です。
  • VIX指数(18.90、前日比-12.75%)
    米中関係改善報道や株式市場の大幅上昇を受けて、投資家の警戒感が後退しました。恐怖指数とも呼ばれるVIXは大きく低下し、リスクオン(積極投資)ムードを示しました。
  • 金先物(4,127.60ドル、前日比+3.18%)
    ドル高にもかかわらず、安全資産としての需要が続き、金価格は3%超の上昇。地政学リスクの残存や中央銀行の買いが支えとなりました。
自分の米ドル建ポートフォリオ +1.96%(前日比)

私のポートフォリオは大幅高でした。特にVGT(先端技術)とGLDM(金ETF)が2%超上昇し、全体を押し上げました。米中関係の改善期待によるリスク選好の回復と、金相場の上昇が同時に追い風となり、株式・安全資産の両面で好調な一日でした。

経済指標発表予定

以下の経済指標が発表される予定です。

主な決算発表予定

いよいよ主要銘柄の決算発表が続きます。

おわりに

本日の米国株式市場は、米中関係改善への期待とAI関連銘柄の急伸が相まって力強く上昇しました。ブロードコムやテスラなど成長株が市場を牽引し、幅広いセクターで買い戻しが進みました。一方で、OPEC月報やIMF総会などからは、エネルギー需給や世界経済の不確実性も浮き彫りとなり、先行きへの警戒感も残ります。AI技術の発展や金価格の高騰など、資金の流れが次のテーマを探す中、冷静な資産配分が求められる局面です。

投資は自己責任にてお願いします。成果や結果に一喜一憂せず、共に学び成長していければ嬉しいです。

それでは、今日も一日明るく元気に笑顔で過ごしましょう。

おことわり

このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらご覧いただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。

図表のレファレンス

ABOUT ME
Muroi Kazuo
1959年2月生まれ 米国株、日本株、J-REITでFIRE達成しています。 米国株投資については、みなさんと情報共有したいと思っています。
「米国株投資」以外も見に行って下さい
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを無効にして閲覧してください

拡張機能を使用して広告をブロックしていることを検出しました。

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock