Financial Independence, Retire Early
Muroi Universal Research and Operating of Investment
米国株投資

【20251015】US stock market investments

S&P500 ヒートマップ(高解像度)
  • AMD(Advanced Micro Devices) +9.40%
    OracleとのAIチップ提供契約やOpenAI向け大型GPU供給契約拡大が報じられ、AIインフラ需要への期待が高まりました。これが株価上昇の主要因となりました。
  • WDC(Western Digital) +6.46%
    データセンター向けストレージ需要が回復傾向にあるとの見方が強まりました。SSDやNAND製品を主力とする同社に買いが集まりました。
  • KLAC(KLA Corporation) +5.98%
    半導体後工程で使われる計測・検査装置の需要が回復しつつあるとの期待が高まりました。先端プロセス投資の復調が株価を押し上げました。
  • MS(Morgan Stanley) +4.71%
    銀行株全体の上昇基調が続く中、投資銀行部門の好調や利ざや改善への期待が買い材料となりました。
  • LRCX(Lam Research) +4.68%
    半導体製造装置メーカーとして、AI関連および先端プロセス向け投資の拡大が期待されました。業績回復見通しが株価を支えました。
  • BAC(Bank of America) +4.37%
    銀行セクター全体に買いが入りました。収益改善や取引量の増加が見込まれ、投資家のセンチメントが改善しました。
  • AMAT(Applied Materials) +4.30%
    半導体製造装置の需要が底打ちしたとの見方が強まりました。特にメモリ・ロジック両部門での投資拡大が追い風となりました。
  • INTC(Intel) +4.27%
    AI対応プロセッサ開発や製造能力強化に対する期待が高まりました。競争力回復を目指す取り組みが好感されました。
  • AXON(Axon Enterprise) −8.47%
    決算内容に失望が見られました。成長鈍化懸念や機関投資家の利益確定売りが重なり、株価が急落しました。
  • PGR(Progressive) −5.78%
    保険料収入の伸び悩みや損失率の上昇懸念が意識されました。保険業界全体の収益圧迫懸念も影響しました。
  • TDG(TransDigm Group) −5.70%
    航空・防衛関連の受注見通しが鈍化したとの報道がありました。コスト上昇懸念も加わり、投資家の売りが優勢となりました。
  • MSI(Motorola Solutions Inc.) −4.71%
    買収関連費用の増加や将来的な採算性への懸念が浮上しました。通信・警備関連株として調整局面となりました。
  • GEV(General Electric Vernova) −4.42%
    エネルギー機器関連として、再生可能エネルギー事業の採算性懸念が意識されました。コスト高も株価の重荷となりました。
  • ALL(Allstate) −4.34%
    保険金支払増加や再保険コスト上昇が嫌気されました。自然災害リスクの増大もあり、保険株全体に売りが出ました。
主要3指数とドル円の動き
    • S&P500(終値:6,671.06、前日比 +0.40%)
      ハイテク銘柄中心に買い戻しの動きが強まり、利下げ観測を背景にディフェンシブ系にも資金が回ったことが指数押し上げ要因となりました。
    • Dow30(終値:46,253.31、前日比 −0.04%)
      景気敏感株に比べて構成比の高い伝統的産業株が伸び悩んだことが重しとなり、全体ではほぼ横ばいの動きとなりました。
    • NASDAQ(終値:22,670.08、前日比 +0.66%)
      AI・半導体関連などグロース株中心に物色が戻り、上値追いの動きが目立ち、テクノロジー株中心の上昇で指数を牽引しました。
    • ドル円
      米10月NY連銀製造業指数が改善したことで一時ドル買いが優勢となりましたが、FOMCでの利下げ期待が根強く、米中リスク回避材料も重なって円買いが優勢となり、ドル円は反落して終えました。
セクター別騰落率
  • Utilities(公益事業)+1.27%
    米金利低下観測で配当利回りの相対的魅力が高まりました。景気に左右されにくい安定収益が意識され、電力・ガスなどディフェンシブに買いが入りました。
  • Communication Services(通信サービス)+1.24%
    大型プラットフォーム株の上昇がセクターを牽引しました。生成AI関連の収益期待や広告需要の持ち直し観測が追い風となりました。
  • Real Estate(不動産)+1.23%
    長期金利の低下観測が評価され、金利敏感のREITに買い戻しが入りました。資金調達コストの緩和期待と分配金利回りの妙味が意識されました。
主なETFの動き

主要ETFは総じて上昇しました。S&P500連動型のVOOやSPY、IVVはいずれも+0.4%前後の上昇となり、広範な銘柄への買い戻しが見られました。特にハイテク株中心のQQQ(+0.71%)やグロース株中心のVUG(+0.54%)が強く、AI・半導体関連への投資意欲が引き続き高まりました。一方、バリュー株主体のVTVは小幅高にとどまり、債券ETFのBNDは金利上昇観測後退にもかかわらずわずかに下落し、株式市場に資金が戻ったことを示しました。

経済指標発表 結果
  • ニューヨーク連銀製造業景気指数(10月)
    結果は+10.70と、前回の-8.70から大幅に改善し、市場予想(-1.80)を大きく上回りました。新規受注や出荷の回復が確認され、製造業の景況感が一時的に持ち直したことを示しています。ただし、仕入れ価格や雇用動向はまだ不安定で、持続的な改善には慎重な見方も残っています。
  • MBA住宅ローン申請指数(前週比)
    結果は-1.8%と、前回の-6.7%から減少幅が縮小しました。30年固定金利は6.42%と小幅に上昇しましたが、金利水準としては依然高止まりしており、住宅取得需要の回復は鈍い状況が続いています。
  • API週間原油在庫(速報値)
    米石油協会(API)による原油在庫は前週比+0.12百万バレルと、予想の+2.78百万バレルを大きく下回りました。供給の伸びが鈍化しており、原油価格の下支え要因となる可能性があります。
主な決算発表結果
  • ASML(ASMLホールディング)
    1株利益5.48ドル(予想5.42ドル)、売上高75.2億ドル(予想75.5億ドル)とおおむね予想通りでした。次世代EUV露光装置の受注が引き続き堅調で、AI向け半導体製造投資が追い風となっています。中国向け規制による影響は限定的で、安定成長への期待が維持されました。
  • BAC(バンク・オブ・アメリカ)
    1株利益1.06ドル(予想0.95ドル)、売上高280.9億ドル(予想274.8億ドル)と大幅な上振れとなりました。利ざやの拡大と投資銀行・トレーディング収益の好調が寄与しました。米銀株全体に安心感をもたらす内容で、株価は堅調に推移しました。
  • MS(モルガン・スタンレー)
    1株利益2.80ドル(予想1.90ドル)、売上高182.2億ドル(予想166.8億ドル)と好決算でした。ウェルスマネジメント部門の運用資産増加に加え、IPO・M&A市場の回復が利益を押し上げました。AI関連企業の新規上場が活発化し、今後の収益拡大にも期待が高まっています。
  • ABT(アボット・ラボラトリーズ)
    1株利益1.30ドル(予想1.13ドル)、売上高113.7億ドル(予想111.7億ドル)と市場予想を上回りました。糖尿病測定器「FreeStyle Libre」の販売が好調で、医療機器事業全体が堅調でした。通期見通しの上方修正が発表され、投資家心理を支えました。
  • PGR(プログレッシブ)
    1株利益4.45ドル(予想5.05ドル)、売上高213.8億ドル(予想218.8億ドル)と予想を下回りました。自動車保険を中心に保険金支払の増加が利益を圧迫しました。引受損失の拡大が懸念され、決算発表後は株価が大幅に下落しました。
  • PLD(プロロジス)
    1株利益0.82ドル(予想0.67ドル)、売上高20.5億ドル(予想20.3億ドル)と堅調な結果でした。物流施設の高稼働率が続き、賃料上昇が収益を支えました。eコマース需要の拡大やAIデータセンター関連の倉庫需要増が追い風となり、不動産セクターの中でも強いパフォーマンスを示しました。
主な経済ニュース
  • BofA決算が金融株全体を押し上げ
    バンク・オブ・アメリカの第3四半期決算は、純利益が85億ドル(1株当たり1.06ドル)と予想を上回り、投資銀行手数料が前年同期比+43%に拡大、さらに2025年第4四半期のNII見通しを156〜157億ドルに引き上げました。金融株全体に買いが波及しました。(Reuters
  • モルガン・スタンレーが収益回復で市場を牽引
    モルガン・スタンレーはウェルスマネジメント部門とIPO/M&A関連部門で好業績を記録し、株式トレーディングも拡大して純利益が予想を大きく上回りました。金融セクターのセンチメント改善に貢献しました。(Reuters
  • ASMLがAI需要で堅調な受注を報告
    ASMLは第3四半期の受注額が54億ユーロと予想を上回り、AI用チップ製造需要の拡大を背景に強い受注を示しました。一方で、中国向け需要の先行きに対して慎重な見通しも示し、投資家の視線が今後の地域別需要動向に注がれました。(Reuters
  • NY連銀製造業指数がプラス転換し景況感回復
    10月のニューヨーク連銀製造業景況感指数は+10.70と、前月のマイナス圏から一転して大幅改善しました。新規受注・出荷の拡大が確認され、短期的には製造業の景況感持ち直しを示す強いシグナルとなりました。(Investing.com
  • ベージュブックは「経済活動はほぼ横ばい」
    FRBが公表した地区別経済報告では、消費・雇用ともに顕著な変化は見られず、物価圧力も一部地域で限定的との記載でした。利下げ観測を支える内容として受け止められました。(FRB
  • 原油価格が5カ月ぶり安値を更新
    国際エネルギー機関(IEA)が2026年の供給過剰懸念を示し、OPEC+の追加増産圧力も警戒され、WTI・ブレントともに下落。エネルギー株には重しとなりました。(Reuters
  • 金価格が史上最高値を更新
    利下げ期待と米中緊張激化を背景に安全資産需要が強まり、金先物価格は一時4,100ドル台を突破。インフレヘッジやリスクオフ手段として注目されました。(Reuters
  • 米中が港湾手数料を相互導入し緊張再燃
    中国は米国船舶への追加課徴金を導入し、米国側も報復措置を示唆。物流コスト上昇と貿易摩擦の激化懸念が輸出入依存企業や運輸業界に重い影響を与えています。(Reuters
  • 中国のレアアース輸出規制を米国が牽制
    中国が磁石関連レアアース輸出許可を制限する動きを強め、米側は規制撤回を求めています。半導体や電動車部品のサプライチェーン懸念が株式市場の不透明感を高めています。(Reuters
  • 保険大手プログレッシブ、利益率悪化で急落
    プログレッシブはフロリダ州の返金費用計上により決算で1株利益が予想を大幅下回り、保険金支払および自然災害のコスト増が懸念され、保険セクター全体に逆風となりました。(TradingView
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
  • 原油先物(WTI)58.75ドル/バレル(+0.09%)
     中東情勢の緊張や米在庫の小幅減少を背景に下値は堅いものの、IEAによる供給過剰見通しが重しとなり、方向感に乏しい展開となりました。
  • 米10年国債利回り 4.046%(+0.60%)
     NY連銀製造業指数の改善を受けて一時上昇しましたが、FOMCでの利下げ観測が根強く、上昇幅は限定的でした。景気回復期待と政策緩和期待が交錯しています。
  • VIX(恐怖指数)20.64(-0.82%)
     株式市場のボラティリティがやや落ち着き、投資家心理が改善しました。米企業決算が概ね好調で、リスク回避姿勢が後退したことが背景です。
  • 金先物 4,224.90ドル(+1.48%)
     米金利低下観測と地政学リスクへの警戒が重なり、安全資産としての金需要が強まりました。ドル軟化も追い風となり、史上高値圏で推移しています。
自分の米ドル建ポートフォリオ +0.97%

昨夜は堅調でした。VGT(先端技術)やGLDM(金)が上昇を牽引し、特に金価格の上昇がリスク分散効果を発揮しました。高配当系のVYMや安定成長型のVIGも堅調で、バランスの取れた上昇となりました。全体的にリスクオンと安全資産買いが同時進行した1日でした。

経済指標発表予定

以下の経済指標が発表される予定です。政府閉鎖の影響で、週次の失業保険関連の発表は予定されていません。

主な決算発表予定

主要銘柄の決算発表が続きます。

おわりに

本日の米国市場は、AI関連やハイテクを中心に買い戻しが入り、S&P500とNASDAQが上昇しました。BofAやモルガン・スタンレーの好決算が金融株を支え、企業収益の底堅さを再確認する展開でした。一方、ベージュブックは「経済活動は横ばい」とし、景気の先行きはなお慎重です。金価格は過去最高を更新し、リスク分散の重要性を改めて示しました。米中摩擦や地政学リスクも残るなか、短期の値動きに惑わされず、長期的な視点で資産を育てていくことが大切です。
投資は自己責任にてお願いします。成果や結果に一喜一憂せず、共に学び成長していければ嬉しいです。

今日は一粒万倍日です。将来に向けた良い種まきを心がけながら、明るく元気に笑顔で過ごしましょう。

おことわり

このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらご覧いただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。

図表のレファレンス

ABOUT ME
Muroi Kazuo
1959年2月生まれ 米国株、日本株、J-REITでFIRE達成しています。 米国株投資については、みなさんと情報共有したいと思っています。
「米国株投資」以外も見に行って下さい
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを無効にして閲覧してください

拡張機能を使用して広告をブロックしていることを検出しました。

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock