10月も最終日となりました。今日は、古峯神社に隣接する古峯園の紅葉を愛でてまいりました。まずは、古峯神社にお詣りです。前回は2022年8月23日・天赦日にお詣りしており、神社に関する詳細はそこで述べていますが、境内の様子はすっかり秋色になっていました。




今日は拝殿の木彫り彫刻を近づいてよく見てみました。1枚の厚板から彫り出しているすばらしい作品です。


御朱印をいただく申込をしましたところ、今日は1時間かかるとのこと。そこでその間にご昼食をいただき、古峯園の紅葉狩りをしてから御朱印を受領することにしました。今回のご昼食は、前回よりも豪華な鮎の甘露煮がついている\1,650のものをいただきました。美味しくいただきました。


さて、お腹がいっぱいになったところで、古峯園の散策です。

入口を入ると、すぐに清流をまたぐ橋を渡ります。モミジが1本、きれいに色づいていました。

このモミジは、朱色に染まっていました。

こちらは紅色

澄んだ水を湛えている池の水面に紅葉が逆さに映って美しいです。

紅葉狩り散策を終えて神社社務所に戻りますと、立派な御朱印が完成していました。1時間待った甲斐があります。

古峯神社を後にして、山道(林道)を15分ほどドライブして、「前日光つつじの湯交流館」に向かいました。ここの泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」で、pH10.1なので強アルカリ性温泉に分類されています。入浴するとただちに肌がすべすべになりますので、皮膚が溶けているのかもしれませんね。



浴場の写真撮影は出来なかったので、ネット上から拾いました。これは男湯ですね。


本日のドライブは、総走行距離は284kmでしたが、途中で温泉でよく温まったので、さほど疲れが出ませんでした。