S&P500 ヒートマップ(高解像度)
主要3指数とドル円の動き
- 主要3指数はそろって下落。パウエル議長のインフレ発言で株価下落(BLO)。
- ドル・円は154円94銭まで下落後、155円61銭まで上昇し引けた。米12月卸売在庫が予想外のマイナスとなったほか、12月前倒商品貿易赤字が予想以上に拡大し、成長減速懸念にドル売りが優勢となった。連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り利下げを見送り、声明ではインフレ進展を巡る文言が削除されるなどタカ派な内容を受け金利上昇に連れドル買いが優勢となった。パウエル議長が文言削除で政策を巡るシグナルではないと説明するとドル買いが後退した(INV)。
セクター別騰落率
FOMCを消化して、1%を超える動きがあったセクターは不動産(Real Estate)だけでした。
経済指標発表 結果
- 米国の記録的な商品貿易赤字は第4四半期のGDP成長率を押し下げるとみられる(REU)。
- FRBは金利を4.25%-4.5%に据え置き、政策声明からインフレの「進展」への言及を削除(REU)。
- FRBは現状維持、インフレ進捗に関する言及を省略しタカ派寄り(REU)。
- 米国の備蓄増加で原油価格は落ち着くが、関税は依然として焦点(REU)。
主な決算発表結果
- マイクロソフト、四半期収益予想を上回る(REU)。
- メタ・プラットフォームズの利益は1.29ドル上回り、売上高は予想を上回る(INV)。
- テスラの利益は0.03ドル下回り、売上高は予想を下回った(INV)。
- IBM株は好調な売上見通しとAI受注で急上昇(BLO)。
- ナスダックの第4四半期の利益はフィンテックの予想を下回る業績によるもの(REU)。
- ウエスタンデジタル、需要低迷で第3四半期の売上高が予想を下回ると予想(REU)。
※Investing.comがアクセス集中で十分な情報を入手できない状況でした。
主な経済ニュース
- トランプ政権、Nvidiaの中華人民共和国への販売に対する規制強化を協議(BLO)。
- トランプ大統領は、連邦政府の補助金、融資、財政支援の一連の凍結命令を撤回した。数日間の不確実性と不安が政府や非営利団体を揺るがした後の劇的な方向転換(BLO)。
- コーヒー価格が1ポンドあたり3.60ドルを超えて過去最高に急騰。世界最大の生産国であるブラジルで販売できる豆がほとんどなくなり、今後の収穫に対する懸念も続いている(REU)。
- ディープシークショックで半導体株が混乱、マイクロソフトやMETAの収益に注目(REU)。
- アルファベット傘下のウェイモ、10以上の新たな都市で自動運転技術をテストへ(REU)。
- ASML CEO、DeepSeekに楽観的(INV)。
- 農務省監察官、ホワイトハウスの命令を無視してオフィスから追い出される。監察官がトランプ政権による解任に応じなかったため、29日、保安官らが監察官をオフィスから連行(REU)。
地政学的リスク
- 中華人民共和国とイランのハッカーが米国のAI製品を利用してサイバー攻撃を強化。中華人民共和国が開発したAIプラットフォーム「DeepSeek」が北京の能力に関する国際的な想定を覆したことを受けて、研究者らはAIの悪用について概説している(WSJ)。
主な指数の動き
- 原油先物価格は下落して終値は72.86ドル
- 10年債利回りは上昇して4.555%(+0.004%)
- VIX(恐怖)指数は16-18ポイントで推移
- 金先物価格と銀先物価格はともに上昇。
- ビットコインは上昇して、10.4万ドル付近で取引継続中。
自分の米ドル建ポートフォリオ ▼0.46%
経済指標発表予定
主な決算発表予定
おわりに
FOMCで金利が据え置きとなったのは、アナリストの予想通りでしたので、政策金利については株価に大きな影響がなく、今後のインフレに関する記述が削除されたことが株価下落要因だったようです。不動産セクターが高金利の影響を最も大きく受けていると言えますので、過去に不動産事業で成果を上げてきたトランプ大統領がFRBに利下げ圧力をかけるのではないかとの警戒感が拭えていないようです。ホワイトハウスの指示通りに動かない政府内高官が更迭される動きもあり、パウレル議長やタカ派FRB委員の人事も心配の対象にもなっているようです。米国経済を目標インフレにして雇用確保するのが、大統領とFRBの使命なので、協調しながら良い方向に導いてほしいと思っています。
それでは今日も一日、明るく元気に笑顔で過ごしましょう。
おことわり
このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらクリックしていただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私が推奨しているものでございませんことをご理解ください。
図表のレファレンス
- S&P500ヒートマップ: finviz
- 主要3指数とドル円: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- セクター別騰落率: finviz
- 経済指標結果/予定: investing.com日本語版
- 決算発表結果/予定: investing.com日本語版
- 主要指数の動き : Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- 自分の米ドル建ポートフォリオ: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ