S&P500 ヒートマップ(高解像度)

主要3指数とドル円の動き
指数 | 終値 | 前日比 | 騰落率 |
---|---|---|---|
ダウ平均 | 39,606.57 | +419.59 | +1.07% |
S&P500 | 5,375.86 | +88.10 | +1.67% |
ナスダック総合 | 16,708.05 | +407.63 | +2.50% |
USD/JPY | 143.05 | +1.1300 | +0.79% |
- 主要3指数が揃って大幅に上昇しました。トランプ大統領がFRBのパウエル議長の解任を否定し、米中貿易摩擦の緩和に前向きな姿勢を示したことで、投資家心理が改善。これにより、ダウ平均は1,000ドル超の上昇となり、S&P500とナスダックも大幅高となりました(GPT)。
- ドル・円は141円57銭から143円49銭まで上昇し、引けた。トランプ大統領の発言を受け、連邦準備制度理事会(FRB)の独立性が維持されるとの安心感や米中貿易摩擦の悪化懸念が後退。米国資産への信頼回復で、ドルの買戻しやリスク選好の円売りが強まった。4月PMI速報値や3月新築住宅販売件数が予想を上回り、さらなるドル買いを支援した(INV)。
セクター別騰落率
最も上昇したのは先端技術(Technology)で、一般消費材(Consumer Cyclical)と通信サービス(Communication Services)が続きました。最も下落したのは生活必需品(Consumer Defensive)ですが、下落率は1%未満でした。

ETFトップ10

経済指標発表 結果
- 米国の新築住宅販売は3月に急増、供給は依然として増加中(REU)。
- ベージュブックによると、価格上昇、自動車購入ラッシュ、そしてトランプ関税後の不確実性(REU)。
- ニューヨーク連銀の調査によると、米国人の労働市場に対する見方は3月に悪化した(REU)。

主な決算発表結果
- IBMは第2四半期の売上高が予想を上回ると予想し、関税の懸念を和らげる(REU)。
- ボーイング、米中貿易の脅威に対処、損失は予想より小幅で株価上昇(REU)。
- 米国の石油精製会社の第1四半期の利益は、利益率の向上にもかかわらず減少する可能性が高い(REU)。

主な経済ニュース
- スコット・ベセント米財務長官は水曜日、世界二大経済大国間の景気後退懸念を引き起こしている貿易戦争の緩和に前向きな姿勢を示したことを受け、米中間の高関税は持続可能ではないと述べた(REU)。
- 関税は米国の企業活動を抑制し、製品の提示価格を押し上げる(REU)。
- トランプ大統領は自動車メーカーを一部関税から除外する計画だとFinancial Timesが報道(REU)。
- EUが技術調査を進める中、AppleとMetaに罰金(REU)。
- TSMC、より大きく、より高速なチップを接合する新技術を披露(REU)。
- 以下の企業は、米国における製造を増やす意向を発表。
- TSM:TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFACTURING CO. LTD.
- LLY:ELI LILLY & CO.
- GE:GE AEROSPACE
- AAPL:APPLE INC.
地政学的リスク
- ホワイトハウス、中華人民共和国への高関税の削減を検討(WSJ)。
- 中華人民共和国は国連会議で米国が関税で世界を「いじめている」と非難(FOX)。
- ウクライナ和平交渉の行き詰まりでトランプ大統領はゼレンスキー大統領を非難(WSJ)。
- 米国、イランとの妥協案として民生用核開発計画を提案(WSJ)。
- インド、カシミール攻撃後に「明確な」報復を誓う(BLO)。
金利・コモディティ・恐怖指数の動き

自分の米ドル建ポートフォリオ △0.12%

経済指標発表予定

主な決算発表予定

おわりに
トランプ大統領の方針転換に世界の投資家は疲弊しているようで、私もその一人かもしれません。経済指標や決算発表を追いかけて株価の動きをレポートしていましたが、関税をかける・延期、パウエル議長を解任・解任しないなどの言葉一つで、経済指標や決算発表による変化を打ち消してしまう大きな株価の動きが生じるので、新聞記事を追いかけるのに疲れてしまった感があります。それもあってChat-GPTを使ってみたのですが、大統領の言葉と株価の動きに関しては高精度な情報収集が可能なようです。とはいえ、高関税政策がいつまでも続けられないと財務長官が指摘していることもありますので、混乱が収拾することを期待したいところです。
今日は大安吉日、明るく元気に笑顔で過ごしましょう。
おことわり
このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらクリックしていただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私が推奨しているものでございませんことをご理解ください。
図表のレファレンス
- S&P500ヒートマップ: finviz
- 主要3指数とドル円: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- セクター別騰落率: finviz
- ETFトップ10:FOX Business
- 経済指標結果/予定: investing.com日本語版
- 決算発表結果/予定: investing.com日本語版
- 主要指数の動き : Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ
- 自分の米ドル建ポートフォリオ: Yahoo!Finance米国版 をカスタマイズ