Financial Independence, Retire Early
Muroi Universal Research and Operating of Investment
米国株投資

【20250902】US stock market investments

S&P500 ヒートマップ(高解像度)
  • TransDigm Group(TDG -6.72%)
    航空機部品メーカーで、決算発表後の利益確定売りが強まり急落しました。供給網の不安定さやコスト増への警戒も加わり、投資家の手仕舞い売りが集中しました。
  • GE Vernova(GEV -5.43%)
    再生可能エネルギーと送電事業に特化する新会社ですが、成長期待に対して収益力が追いつかないとの懸念から大幅安となりました。市場は高い投資負担を警戒しています。
  • Nike(NKE -3.98%)
    消費支出の鈍化や中国市場の販売減速懸念が響き、大きく下落しました。新製品投入効果が限定的とみられ、ブランド力回復への不安も重荷となりました。
  • IQVIA(IQV -3.71%)
    医薬品開発支援やヘルスケアデータ事業の需要鈍化懸念が広がり、株価は急落しました。研究開発予算の縮小が逆風となり、成長期待が後退したことが背景です。
  • Target(TGT -3.69%)
    消費者支出鈍化やディスカウント競争の激化により、利益率への懸念が強まりました。小売業全体が弱含む中、ターゲットは特に業績の先行き不透明感で売られました。
  • Lam Research(LRCX -3.12%)
    半導体製造装置需要に対する先行き不透明感が強まり、売りが先行しました。メモリ市況の回復が遅れるとの見方もあり、業績への懸念が株価を押し下げました。
主要3指数とドル円の動き
  • S&P500
    S&P500は6,415.54と前日比-44.72ポイント(-0.69%)下落しました。米長期金利の上昇や景気指標の不透明感を背景に売りが優勢となり、テクノロジー株を中心に重荷となった一日でした。
  • Dow30(ダウ平均)
    ダウ平均は45,295.81と前日比-249.07ポイント(-0.55%)の下落となりました。景気敏感株や金融株に売りが広がり、幅広い銘柄が軟調に推移しました。消費関連株の一部は堅調でしたが全体を支えるには至りませんでした。
  • NASDAQ
    NASDAQは21,279.63と前日比-175.92ポイント(-0.82%)下落しました。ハイテクや成長株への売りが強まり、主要指数の中で最も大きな下げ幅となりました。特に半導体関連や大型IT株が市場全体の重しとなりました。
  • ドル円(USD/JPY)
    ドル・円は一時148円94銭まで上昇後、147円92銭まで下落して引けた。米長期金利上昇によるドル買いの一方で、ISM製造業指標が予想を下回ったことでドル買いが鈍化。日本側の政局不安や財政懸念が円売りを誘ったものの、下値も限定的だった。
セクター別騰落率
  • Technology(先端技術)
    -1.08%と下落し、主要指数の下げを主導しました。特に半導体や大型ハイテク株に売りが集中し、金利上昇と景気指標の不透明感が重荷となりました。
  • Real Estate(不動産)
    -1.54%とセクター内で最も大きな下げとなりました。金利上昇により不動産関連の資金調達コストが増加する懸念が強まり、投資家の売りを誘いました。

その他のセクターは±1%未満の動きにとどまり、全体的に軟調な展開でした。

主なETFの動き

主要ETFは総じて下落しました。S&P500連動型(VOO、SPY、IVV)は0.7%前後の下落となり、NASDAQ連動のQQQやグロース株中心のVUGも弱含みました。欧州・新興国株ETF(VEA、IEFA)も軟調で、債券ETFのBNDも小幅安となりました。市場全体にリスク回避ムードが広がった一日でした。

経済指標発表 結果
  • ISM製造業景況指数(製造業PMI)
    8月のISM製造業PMIは48.7と、7月の48.0から僅かに改善しましたが、50を下回る水準で6ヶ月連続の縮小を示しています。依然として業界の弱体化が続いており、景気の足取りは重たい状況です。
  • ISM製造業新規受注指数(New Orders)
    8月の新規受注指数は51.4となり、6ヶ月ぶりに50を上回って拡大に転じました。ただし、この回復は特定セクターに限られる可能性があり、持続性には慎重な見方も根強いです。
  • ISM製造業価格指数(Prices Paid)
    原材料価格の上昇が続いており、価格指数は63.7と高水準ながら7月の64.8より低下しました。依然としてインフレ圧力を示唆しており、コスト高が製造業に重くのしかかっています。
  • ISM製造業雇用指数(Employment)
    雇用指数は43.8と7月の43.4から若干改善したものの、7ヶ月連続の縮小が続いています。企業が不透明な経済環境を背景に人員削減を継続しており、労働市場への影響も懸念されます。
  • ISM製造業生産指数(Production)
    生産指数は47.8と、7月の51.4から大きく低下し、再び縮小圏へ転じました。新規受注の改善にもかかわらず、生産活動は回復しておらず、需要の弱さが生産に影響しています。
  • ISM製造業供給納入遅延指数(Supplier Deliveries)
    供給納入の遅延を示すこの指数は51.3と上昇し、納期の悪化を示しました。需要の局所的な回復に伴う供給滞りや物流圧力が影響している可能性があり、コスト面の重荷にもつながっています。
主な決算発表結果
  • Zscaler(ZS)
    クラウド型セキュリティ大手のZscalerの8月期決算は、EPSが-0.11ドルと予想の0.80ドルを大きく下回り赤字となりました。一方、売上高は7億1,920万ドルと予想の7億0,695万ドルを上回り、堅調な成長を維持しました。需要は強いものの、投資負担やコスト増で収益性の低下が懸念され、投資家は成長と収益力のバランスに注目しています。
主な経済ニュース
  • 米控訴裁がトランプ大統領による広範な関税を「違憲」と判断し、政策の法的根拠が揺らぎました。ただし、10月14日までは現行関税維持の猶予が与えられ、市場では政策の先行き不透明さが波紋を広げています(Reuters)。
  • モルガン・スタンレーのウィルソン氏は、米国株のラリーはまだ継続余地があると分析。FRBの利下げ期待と企業業績の堅調さが支えとなり、投資家心理の改善期待を示しています(Bloomberg)。
  • 原油相場はテクニカル買いを受け、7月下旬以来の最大上昇幅を記録しました。市場では供給タイト化が意識され、石油価格の上昇がエネルギー関連セクターを支えています(Bloomberg)。
  • 米国では新規株式公開(IPO)が活発化する「最も忙しい週」に突入。市場の堅調感と好調な資金環境に支えられて、企業が上場を急ぐ傾向が見られます(Bloomberg)。
  • 株式相場の先行きは、今後14営業日にかかっていると分析されています。年末ラリー継続か反発許容か、市場の方向性を占う重要時期に入っています(Bloomberg)。
  • Fed(米連邦準備制度理事会)への過度な期待が市場にあり、政策正常化の先行きを見誤る可能性が高まっています。利下げ期待が株価を押し上げていますが、真の政策動向とのギャップに注意が必要です(Bloomberg)。
  • S&P500の構成銘柄の約67%、NASDAQ銘柄の約68%が50日移動平均線より上に位置し、相場の底堅さを示唆しています。ただし株価面の過熱感も意識される局面です(Bloomberg)。
  • トランプ大統領は関税撤回が「国にとって壊滅的」と非難し、中央銀行(FRB)への政治介入と合わせ、市場では政策不透明性と政権リスクが強く意識されています(YF)。
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
  • 原油(Crude Oil Oct 2025)
    WTI原油先物は65.64ドルと前日比+2.55%上昇しました。原油在庫の減少や中東情勢の緊張が供給懸念を強め、買いが先行しました。景気減速懸念もありますが、夏場の需要継続が相場を支えています。
  • 米10年債利回り(10 Year T-Note)
    利回りは4.277%と小幅上昇(+0.0500、+1.18%)しました。米長期金利は、堅調な雇用・消費関連データを背景に上昇しました。FRBが早期利下げに慎重姿勢を保つとの見方が強まったことが要因です。
  • CBOEボラティリティ指数(VIX)
    VIXは17.52と前日比+8.69%の大幅上昇となりました。株式市場の下落に伴い、投資家のリスク回避姿勢が強まりました。特にハイテク株の急落が市場全体の不安心理を高めた格好です。
  • 金先物(Gold Dec 2025)
    金先物は3,598.90ドルと前日比+2.35%の上昇でした。ドル高や長期金利上昇にもかかわらず、安全資産需要が優勢となりました。政局不安や地政学リスクが金買いを支え、3,600ドル台の高値水準に迫っています。
自分の米ドル建ポートフォリオ -0.49%(前日比)

VGTが-1.03%と下落率が目立ち、VOOやVYM、VIGも軟調でした。一方でGLDMが+2.41%と上昇し、金の安全資産需要が全体の下支えとなりました。

経済指標発表予定

7月JOLTS求職が重要性が高いとされています。

主な決算発表予定

以下の銘柄が予定されています。CRMとHPEは引け後です。

おわりに

本日の米国株式市場は金利上昇や関税政策の不透明感を受けて下落し、特にテクノロジーや不動産関連が売られました。一方でエネルギーやヘルスケアは底堅さを示し、金は安全資産需要から高値を維持しました。ISM製造業関連指標は低調で、景気回復の力強さに疑問が残ります。企業決算では成長と収益性のバランスが注目され、地政学リスクも相場を揺さぶりました。加えて、日本では自民党の党役員辞任にもかかわらず石破首相が続投の意思を示したことで政局不安が意識され、日本経済の先行きに影を落としています。こうした内外の要因が投資家心理を不安定にしています。投資は自己責任にてお願いします。成果や結果に一喜一憂せず、共に学び成長していければ嬉しいです。それでは、今日も一日明るく元気に笑顔で過ごしましょう。

おことわり

このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらクリックしていただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。

図表のレファレンス

ABOUT ME
Muroi Kazuo
1959年2月生まれ 米国株、日本株、J-REITでFIRE達成しています。 米国株投資については、みなさんと情報共有したいと思っています。
「米国株投資」以外も見に行って下さい
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを無効にして閲覧してください

拡張機能を使用して広告をブロックしていることを検出しました。

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO