Financial Independence, Retire Early
Muroi Universal Research and Operating of Investment
米国株投資

【20251003】US stock market investments

S&P500 ヒートマップ(高解像度)
  • HUM +10.56%
    保険・医療関連の Humana(HUM)は、米国での医療保険制度改革やメディケイド/メディケア契約更新期待、あるいはアナリストによるレーティング引き上げや買い増し報道等が重なった可能性があります。ただし、直近の顕著な決算やニュースは確認できていません。
  • CI +4.72%
    CI(Cigna Corporation想定)は、他保険会社との統合観測や事業ポジション強化期待、またヘルスケア業界の追い風が背景にある可能性があります。例えば、同業との買収・統合否定報道が逆に相対的魅力度を引き上げたケースもあります。
  • EBAY +4.26%
    eBay は、決算良好、コスト削減策や再構築プラン発表、収益性改善見通しの強化、もしくはEC市場回復期待などが株価を押し上げた可能性があります。特にオンライン消費回復期待が好感された可能性が高いです。
  • BEN +3.88%
    Franklin Resources(BEN)など資産運用株の場合、債券利回り上昇傾向や市場資金流入の転換などが好影響した可能性があります。運用資産残高増や手数料収益回復期待が後押ししたと考えられます。
  • CHTR +3.87%
    CHTR(Charter Communications、通信系)は、通信インフラ関連投資期待やネットワーク需要拡大見込み、あるいは決算サプライズなどがポジティブ材料になった可能性があります。
  • FICO +3.70%
    FICO(公平信用スコアリング社)は、クレジット市場改善見通し、信用関連データ需要増加、買い戻し圧力などが株を押し上げた可能性があります。
  • F +3.68%
    Ford(フォード自動車)は、EVシフト戦略強化、コスト削減、販売改善、利回り環境変化対応策などが好感された可能性があります。特に電気自動車(EV)関連投資のポジティブな見直しが要因になり得ます。
  • TMO +3.50%
    Thermo Fisher Scientific(サーモフィッシャー)は、ライフサイエンス/医療機器需要の堅調や受注拡大、研究開発支出増加期待、決算での上振れなどが好材料になった可能性があります。
  • PLTR −7.47%
    Palantir Technologies(PLTR)は、米軍向け次世代通信ネットワークでセキュリティ脆弱性報道が出たとの報道が株価下落の主因とされます。
  • JBL −6.31%
    Jabil Inc.(電子機器製造受託大手)は、製品業績鈍化やコスト上昇、需給悪化、競争激化など悪影響材料があった可能性があります。
  • DELL −4.50%
    Dell(デル) は、ITハードウェア需要の減速懸念、マクロ環境の先行き不透明感、半導体価格下落圧力、またサプライチェーンコスト増が逆風になった可能性があります。
  • NKE −3.54%
    Nike(ナイキ) は、消費マインドの減速懸念、原材料コスト上昇、為替悪影響、販売面での見通し低下などが売り圧力になった可能性があります。
  • KLAC −3.38%
    KLA Corporation(半導体検査装置)は、半導体業界の投資抑制懸念、需給サイクルの調整局面入り、予想下振れや在庫調整懸念などが重しになった可能性があります。
  • AMD −3.00%
    AMD は、世界的な半導体需要減速懸念、競争激化(Intel/Nvidiaとの競争)、決算見通し警戒、コスト増圧などが逆風要因となった可能性があります。
主要3指数とドル円の動き
  • S&P500(6,715.79、+0.44、+0.01%)
    S&P500はほぼ横ばいで引けました。エネルギーや資本財株は上昇したものの、ハイテクや一部消費関連株が重しとなり、全体の方向感は限定的でした。経済指標の発表を控えて様子見姿勢が強く、日中は小幅なレンジでの推移に終始しました。
  • Dow Jones Industrial Average(46,758.28、+238.56、+0.51%)
    ダウ平均は堅調に推移しました。景気敏感株や金融株が買われたほか、長期金利上昇にもかかわらず消費関連株が底堅く推移しました。ISM非製造業指数の低調な結果を受け、過度な利下げ期待が後退する一方で、FRB高官の発言が安心感につながりました。
  • NASDAQ Composite(22,780.51、-63.54、-0.28%)
    ナスダックは反落しました。高PER(株価収益率)のハイテク株が金利上昇懸念から売られ、相場の重しとなりました。半導体やクラウド関連が調整を余儀なくされ、日中は下値を探る展開でした。一方で一部のヘルスケア関連株が下支えとなり、下げ幅は限定されました。
  • USD/JPY
    ドル円は147円台前半で推移しています。米ISM非製造業指数が予想を下回り一時ドル売りが強まりましたが、その後FRB高官のタカ派的発言を受けて金利上昇が進み、ドルが持ち直しました。日銀植田総裁が10月利上げに踏み込まなかったことも円売り要因となりました。
セクター別騰落率
  • ヘルスケア(Healthcare)(+1.08%)
    医療保険関連株が大幅高となり、ヘルスケアセクターをけん引しました。HumanaやCignaなどが大きく上昇し、政策期待や保険契約動向への安心感が背景となっています。
  • 公益事業(Utilities)(+1.04%)
    電力・公益株は安定した配当利回りが評価され、長期金利上昇下でも買いが集まりました。データセンター需要増など将来的な電力需要拡大観測も支援材料となっています。
主なETFの動き

主要ETFは総じて小動きとなりました。S&P500連動型のVOOやSPYはほぼ横ばい、VTIも小幅高にとどまりました。一方、ナスダック連動のQQQや成長株中心のVUGは下落し、ハイテク株の弱さが影響しました。逆に欧州・先進国株に投資するVEAやIEFAは上昇し、グローバル分散投資が支えとなりました。バリュー株ETFのVTVも堅調で、景気敏感株や金融株の強さが反映されています。債券ETFのBNDは金利上昇を背景に小幅安となりました。

経済指標発表 結果
  • マーケット総合PMI(9月):53.9(予想53.6、前回54.6)
    米国の総合PMIは予想を上回ったものの前回から低下し、成長の勢いが鈍化したことを示しました。製造業とサービス業の両方で活動は拡大を続けていますが、前月比での鈍化が市場の警戒材料となりました。景気後退懸念は後退しつつも、成長加速の確信は乏しい内容でした。
  • ISM非製造業景況指数(9月):53.4(予想53.9、前回53.6)
    サービス業の景況感は拡大を維持しましたが予想を下回りました。新規受注が堅調だった一方、雇用指数が47.2と節目の50を割り込み、労働需要の弱まりが示唆されました。サービス分野は米経済を支える基盤であるため、雇用の減速はFRBの金融政策判断にも影響を与える可能性があります。
  • ISM非製造業仕入価格指数(9月):69.4(予想66.0、前回62.0)
    仕入価格指数は大幅に上昇し、インフレ圧力が再び強まっていることが浮き彫りになりました。特にエネルギー価格の上昇や人件費増加がコストを押し上げたとみられます。この結果はFRBの利下げ観測を抑制し、長期金利上昇とドル高要因になり得ます。
主な決算発表結果

主要銘柄の決算発表はありませんでした。

主な経済ニュース
  • Dow・S&Pが最高値更新、利下げ期待と政府閉鎖絡みの楽観視
    10月3日時点でDowとS&P500は史上最高値を更新しました。政府閉鎖が続く中で、利下げ期待が支えになり、投資家心理の強さが目立ちました。ただしナスダックはハイテク株の重しで伸び悩みました。(Reuters
  • 米国政府閉鎖、FRBの視界をさらに遮る可能性
    政府閉鎖により各種公的経済指標の発表が遅延もしくは停止するリスクが高まり、FRBにとって景況判断材料の可視性が低下する懸念が強まりました。政策の舵取りがいっそう難しくなっています。(Reuters
  • SECなど金融規制当局が閉鎖で業務縮小、資本市場機能に波及リスク
    政府資金の枯渇を受け、米国の証券取引委員会(SEC)は90%を超える人員を休職とし、IPO審査、ETF承認、クリプト関連規制対応などが後退する可能性が浮上しています。(Reuters
  • BofA、次の利下げ時期を12月から10月に前倒し予測
    Bank of Americaのグローバルリサーチ部門は、景況感の鈍化を根拠に、FRBの利下げ時期を従来の12月想定から10月へと前倒ししました。この見方は市場の利下げ見通しをさらに強める動きです。(Reuters
  • 外資投資家、ドルヘッジコスト低下で米ドルエクスポージャーを調整
    FRBの利下げフェーズ再開を背景に、ドルのヘッジコストが低下し始め、外国投資家はドル建て投資のヘッジ比率を高めています。これがドル売り圧力を強める可能性があります。(Reuters
  • 金価格、連続上昇の可能性で記録圏内へ
    金は7週連続で上昇圏にあり、利下げ期待や経済不透明感を背景に買いが継続しています。過去最高値に近づく局面も観測されており、安全資産としての存在感が際立っています。(Reuters
  • 米国債格付け懸念:Scopeが米国の信用リスク上昇を警告
    欧州の格付け会社Scopeは、米国政府閉鎖の政治的混乱を理由に米国の信用リスクが上昇していると警告。国債格付けへの影響が市場不安を刺激する可能性があります。(Reuters
  • 弱いプライベート雇用動向、景気調整懸念を強める
    ADP調査などプライベート雇用データが弱めに出ており、労働市場の減速懸念が強まっています。これが利下げ期待を後押しする一方、実体経済への警戒も高まります。(Reuters
  • 企業収益では「ドル安」が明暗を分ける要因に
    ドルが年初から10%近く下落しているなか、多国籍企業や輸出企業は海外収益の円転で恩恵を得る一方、国内中心企業は輸入コスト上昇で収益を圧迫される構図が鮮明化しています。(フィナンシャル・タイムズ
  • レアアース関連企業、米政権支援観測で急騰
    USA Rare Earth は、トランプ政権との政府支援交渉が進行中との発表を受けて急上昇。中国依存低減を意図したレアアース分野強化策の文脈で注目を集めています。(ニューヨークポスト
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
  • 原油先物(+0.48%、60.77ドル)
    原油価格は小幅上昇しました。中東情勢の緊張やOPEC+の減産姿勢が下支えとなる一方、米国の在庫増加や需要見通しの不透明感が上値を抑えています。
  • 米10年国債利回り(+0.76%、4.119%)
    長期金利は上昇しました。ISM非製造業の仕入価格指数が予想を大幅に上回り、インフレ懸念が再燃したことが要因です。利下げ観測が後退し、利回りを押し上げました。
  • VIX(+0.12%、16.65)
    VIX(恐怖指数)は小動きにとどまりました。株式市場は方向感を欠きつつも下値は限定的で、投資家心理に大きな変化はなく、ボラティリティは低位安定が続いています。
  • 金先物(+1.08%、3,910ドル)
    金は大幅上昇しました。米国の経済指標が景気減速を示唆する一方でインフレ懸念も残り、安全資産としての需要が強まりました。ドル高の影響を吸収しつつ買いが優勢となりました。
自分の米ドル建ポートフォリオ +0.07%(前日比)

私のポートフォリオは前日比+0.07%と小幅ながら上昇しました。主力のVOOは横ばいでしたがVYMやVIGが堅調に推移し、配当重視の銘柄が全体を押し上げました。一方でVGTが軟調となり、ハイテク比重の弱さが足かせとなりましたが、金ETFのGLDM上昇も支えとなり、総合的にはプラスで終えました。

今週の動き
  • 個別銘柄ヒートマップから見えてきた注目動向
    特に半導体/AI関連銘柄(例:NVDAなど)の上昇が著しかったことが目立ちます。NvidiaはAI投資拡大期待を背景に上値を追う展開となり、株価は上昇トレンドを強めています。また、ヘルスケア(Healthcare)セクター株も好調で、Humana など保険・医療株に政策期待が寄与しました。一方、通信やエネルギーセクターは相対的に軟弱な動きとなっています。
  • セクター別1週間の騰落率の背景
    ヘルスケア(Healthcare) が+6%超と突出して上昇したのは、Pfizerとトランプ政権との間で処方薬価格政策に関する合意が成立したとの報道が安心感を呼んだからです。先端技術(Technology)も+2.7%程度と堅調で、AI/半導体投資期待が牽引役となりました。公益事業(Utilities) や素材(Basic Materials)も中程度の上昇で、相対的に安定志向の資産が買われやすい地合いだったことを反映しています。
経済指標発表予定

以下の指標が発表される予定です。

主な決算発表予定

主要銘柄の発表予定は以下の通りです。

おわりに

本日の米国株式市場は、金融政策を巡る思惑や経済指標の発表を背景に、指数ごとに強弱が分かれる展開となりました。ISM非製造業指数や仕入価格の上昇はインフレ懸念を再燃させ、長期金利を押し上げる一方、利下げ観測は依然として相場を下支えしています。企業ニュースでは医療保険や半導体を中心に上昇が目立ち、技術革新や政策動向が投資テーマとして存在感を増しています。地政学リスクも引き続き不透明感を与えていますが、長期的な視点で資産形成を続けることが重要です。投資は自己責任にてお願いします。成果や結果に一喜一憂せず、共に学び成長していければ嬉しいです。

それでは、良い週末を明るく元気に笑顔で過ごしましょう。

おことわり

このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらクリックしていただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。

図表のレファレンス

ABOUT ME
Muroi Kazuo
1959年2月生まれ 米国株、日本株、J-REITでFIRE達成しています。 米国株投資については、みなさんと情報共有したいと思っています。
「米国株投資」以外も見に行って下さい
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを無効にして閲覧してください

拡張機能を使用して広告をブロックしていることを検出しました。

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock