Financial Independence, Retire Early
Muroi Universal Research and Operating of Investment
米国株投資

【20251125】US stock market investments

S&P500 ヒートマップ(高解像度)
  • KSS(Kohl’s Corp.) 騰落率 +42.53%
    第3四半期決算で利益・通期見通しともにコンセンサスを上回り、ショートポジションの買い戻し(ショートカバー)も加速した株価急騰。
  • SYM(Symbotic Inc.) 騰落率 +39.36%
    物流/倉庫の自動化ロボティクス事業に成長期待が集中し、アナリストによる目標株価の引き上げも出て急騰。
  • ANF(Abercrombie & Fitch Co.) 騰落率 +37.54%
    若年層向けアパレルの回復・ブランド刷新が奏功し、通期見通しの上方修正が株価に反映された。
  • ZM(Zoom Communications Inc.) 騰落率 +9.80%
    ハイブリッドワークと生成AI(AI =人工知能)対応のサービス強化で収益が予想を上回り、ガイダンス(業績見通し)の引き上げも株価を押し上げた。
  • BBY(Best Buy Co. Inc.) 騰落率 +5.34%
    消費関連の大型チェーンで、耐久消費財需要の底打ち期待から利益改善のシグナルと受け止められた。
  • ADI(Analog Devices Inc.) 騰落率 +5.27%
    半導体アナログ部品で成長が期待されており、投資マネーの流入によって上昇に繋がった。
  • AMAT(Applied Materials Inc.) 騰落率 +5.00%
    半導体製造装置大手として、AI関連や設備投資回復を背景にアナリスト評価の上方修正が出て上昇。
  • META(Meta Platforms Inc.) 騰落率 +3.78%
    AIインフラ投資やクラウド協業の報道を契機に、将来の成長モデル期待が再燃して株価を牽引。
  • LLY(Eli Lilly & Co.) 騰落率 +3.72%
    製薬大手で新薬・研究開発の進展や市場期待の高まりが株価上昇を促進。
  • BURL(Burlington Stores Inc.) 騰落率 −12.24%
    第3四半期決算で既存店売上が市場予想に届かず、在庫調整や値引き圧力が重しとなり、収益性懸念が再燃した展開。ホリデーシーズンの見通しも慎重姿勢が示され、投資家心理が悪化した流れ。
  • AMD(Advanced Micro Devices Inc.) 騰落率 −4.14%
    AIサーバー向けGPUの競争激化に対する警戒感が強まり、NVIDIAとの性能差に関する報道も重なり、短期的な失望売りが優勢となった推移。半導体全体の利益確定売りも影響した動き。
  • SJM(J.M. Smucker Co.) 騰落率 −3.73%
    食品関連企業へのディフェンシブ需要が後退し、原材料コスト高止まり懸念も重なった展開。利益成長の鈍化予想が意識され、相対的に高いバリュエーションが嫌気された下落。
セクター別騰落率
  • Healthcare(ヘルスケア)+2.11%
    医薬品やバイオ関連を中心にディフェンシブ需要が高まり、景気指標の弱さを背景に資金が流入した一日。
  • Consumer Cyclical(一般消費材)+1.77%
    小売やアパレル関連の決算好調が相次ぎ、消費関連のセンチメント改善が買いにつながった展開。
  • Consumer Defensive(生活必需品)+1.61%
    金利低下を背景に安定収益への見直し買いが入り、インフレ再加速懸念の後退も支援材料となった動き。
  • Industrials(工業・産業)+1.54%
    金利低下により設備投資サイクルの回復期待が高まり、物流や機械系を中心に買いが広がった相場。
  • Communication Services(通信サービス)+1.49%
    AI投資の拡大期待や広告市場の回復観測が強まり、メガプラットフォーマーが指数を押し上げた展開。
  • Basic Materials(素材)+1.32%
    商品市況の落ち着きと金利低下が追い風となり、化学・金属関連に資金が向かった一日。
  • Financial(金融)+1.27%
    長期金利低下により評価損懸念が後退し、利下げ局面でのバリュー株見直し買いが進んだ流れ。
主要3指数とドル円の動き
  • S&P500(6,765.88、+0.91%)
    景気減速懸念を背景に長期金利が低下し、グロース株に資金が向かった一日。特にAI関連や半導体関連の堅調さが指数を底上げし、エネルギー安を受けたインフレ鈍化観測も追い風となった展開。米小売・消費者関連指標の弱さがむしろ利下げ期待を高め、金利敏感株に買いが広がる構図。終日堅調な推移を維持した相場展開。
  • Dow30(47,112.45、+1.43%)
    大型バリュー株に買いが集中し、主要3指数で最も強い値動きを示した展開。特に金利低下の恩恵を受ける金融や消費関連に資金が入り、景気指標の弱さがFRB早期利下げ観測を強めたことが支援材料。ディフェンシブ色の強い銘柄も買われ、幅広い業種で上昇が見られた堅調相場。
  • NASDAQ(23,025.59、+0.67%)
    長期金利低下を追い風にハイテク株が堅調だったものの、利益確定売りも重なり上昇幅は他指数に比べ限定的。AI関連株や半導体株の一角が買われる一方、決算明暗による個別物色が続き、方向感に乏しい場面も見られた推移。金利要因が主導した一日ながら、相場全体としては安定感を保った動意。
  • ドル円(156円40銭→155円80銭)
    米雇用や小売の指標が弱く、消費者信頼感の低下も重なって景気減速懸念が広がり、FRBの12月利下げ観測が急速に高まった展開。報道でハセットNEC委員長が次期FRB議長候補の最有力と伝わり、市場がハト派寄りの金融政策を意識したことも金利低下につながり、ドル売りが加速した推移。
原油先物・米10年国債利回り・VIX・金先物の動き
  • 原油先物(57.93、−1.55%)
    米景気指標の弱さから需要減退観測が強まり、加えて中東情勢の緊張後退が供給不安を和らげたことで売りが優勢となった展開。OPECプラスの減産効果への懐疑も重なり、上値の重さが意識された相場。
  • 米10年国債利回り(4.002%、−0.89%)
    米雇用・消費関連指標の軟化で景気減速懸念が広がり、12月利下げ観測が急速に強まったことで利回りが低下した流れ。次期FRB議長候補報道もハト派期待を誘い、安全資産志向が高まった推移。
  • VIX(18.56、−9.54%)
    金利低下と株式市場の上昇を受け、投資家のリスク選好姿勢が強まり、ボラティリティ低下が進んだ状況。イベント通過後の安心感も相まって、警戒感の後退が鮮明となった地合い。
  • 金先物(4,163.50、+0.79%)
    米金利低下により金利を生まない資産としての金の魅力が高まり、ドル安基調も買いを後押しした相場。景気減速懸念と利下げ観測の強まりが安全資産需要につながった一日。

 

私の米ドル建ポートフォリオ +0.67%(前日比)

私の米ドル建てポートフォリオは前日比+0.67%と堅調に推移しました。金利低下を受けて株式市場が全体的に買われ、特にVOOやVIG、VYMといった株式ETFがしっかりと上昇したことが寄与しています。VGTも堅調で、ハイテクセクターの底堅さを感じます。GLDMは小幅安でしたが、全体としてはバランスよく伸びてくれて安心感のある一日でした。

経済指標発表 結果
  • ADP雇用統計(週次) −13.50K
    労働市場の軟化を示す結果となり、前週に続く減少が雇用需給の緩和観測を強めた一日。米景気の減速シグナルとして受け止められ、長期金利の低下を促す要因となった推移。特にFRBの利下げ観測を後押しし、金利敏感株の買いを誘発した状況。
  • 生産者物価指数(PPI)前月比+0.1%/前年比+2.7%
    前月比は落ち着いたものの、前年比ではやや粘着性が残る構図で、物価の完全な沈静化には時間がかかる印象を与えた結果。とはいえ市場予想と大きな乖離はなく、総じてインフレ鈍化トレンドが意識され、金利低下を支えた材料。
  • コアPPI前年比+2.6%
    市場予想(+2.7%)をわずかに下回り、製造業・卸売段階の価格圧力が落ち着いていることを示した数字。サービス価格の伸びが抑制されており、FRBが重視する基調インフレの緩和につながるとの見方が広がった流れ。
  • 小売売上高(前年比)+4.26%
    堅調な個人消費を示す一方で、伸び率は前回の+5.02%から鈍化し、消費の勢いに減速感が見られたことが注目された結果。金利高の影響がじわりと表れ始めている可能性があり、景気成熟局面を意識させる材料。
  • 消費者信頼感指数(11月) 88.7(予想93.5)
    予想を大幅に下回り、インフレや雇用への不安が消費者心理を冷やしている構図が鮮明となった結果。景気後退懸念が強まる要因となり、リスク資産には慎重姿勢が見られた一方、利下げ期待を押し上げ金利低下を誘った動き。
  • 住宅販売保留指数(10月) 76.3(予想76.0)
    予想をほぼ一致で上回ったものの、依然として低水準で推移しており、高金利環境が住宅取得意欲を抑えている実情を反映した内容。住宅市場の回復力が限定的であることを示し、FRBにとって金融引き締め効果の表れとなるデータ。
主要銘柄の決算発表結果
  • ADI(Analog Devices Inc.)
    第4四半期では売上高30.8億ドル(前年同期比+26%)と予想を上回り、1株利益(EPS)2.26ドルも予想を上回る実績。通期売上も110億ドル(前年+17%)と成長継続。デザインパイプラインの拡大やフリーキャッシュフローの高水準化が評価され、アナリスト目標株価引き上げの背景となる展開。
  • META(Meta Platforms Inc.)
    第3四半期に売上高512.4億ドル(前年同期比+26%)と強い伸びを示すも、税制影響の特別損失を理由に純利益が大きく鈍化。AI・広告収益の成長期待は維持されるが、設備投資や運営費増加の先行懸念が株価の重荷となる可能性あり。
  • LLY(Eli Lilly & Co.)
    時価総額1兆ドル(1000 Bドル)級に達し、医薬品分野トップクラス。特にGLP-1系ダイエット薬の急成長が収益を押し上げ、通期ガイダンスの上方修正も報じられる。成長性と安定性を兼ね備える構図だが、高いバリュエーション(実績比PER)には割高懸念も並存。
主な経済ニュース
  • 米株続伸と利下げ期待の高まり
    投資家が12月利下げを高い確率で織り込み、長期金利低下が追い風となり、S&P500とDow30が続伸し、景気減速懸念よりも金融緩和期待が優勢となった相場展開(AP:11/25)
  • 米消費者信頼感指数の急低下
    コンファレンスボードの消費者信頼感指数が88.7と市場予想93台を大きく下回り、4月以来の低水準となり、雇用や物価、政治不安を背景に家計マインド悪化が鮮明となった景気減速シグナル(Reuters:11/25)
  • 物価指標と利下げ確率の急上昇
    PPIは総合前年比+2.7%、コア前月比+0.1%と落ち着いた伸びにとどまり、インフレ鈍化観測が強まり、12月利下げ確率80%超、来年1月追加利下げ観測も高まった金利先安感(Reuters:11/25)
  • ドル安進行と安全資産選好
    弱い消費者信頼感と落ち着いたインフレ指標を受けて米長期金利が低下し、ドル指数が軟調推移となる一方、金相場が持ち直し、安全資産への分散需要が強まった為替・コモディティ市場の動き(Reuters:11/25)
  • 原油価格の上値重さとウクライナ情勢
    ウクライナ停戦協議進展観測や2026年にかけた供給過剰見通しが意識される一方、中東情勢の不透明感が下支えとなり、原油相場は小幅安圏でもみ合う展開となったエネルギー市場の綱引き(BusinessToday:11/25)
  • Nvidia・AMD急落と半導体株調整
    GoogleとMetaがNvidia依存を減らし、自社やGoogle製AIチップ活用を拡大するとの報道を受け、Nvidiaが6%超、AMDが9%安と急落し、半導体セクター全体が3%超下落となったテック主導の調整(Reuters:11/25)
  • MetaとGoogleのAIチップ巨額取引構想
    Metaが2027年からGoogleのTPU*を数十億ドル規模で購入し、来年からはグーグルクラウド経由でレンタル利用を開始する計画が報じられ、グーグル親会社アルファベット株が上昇し、AIチップ勢力図変化への思惑が強まった構図(Reuters:11/25)

    *TPU:GoogleがAI計算のために作った特別なコンピュータ用チップ
    CPU(パソコンの頭脳)やGPU(ゲームや映像に強いチップ)よりも、AIが使う計算(大量の掛け算)をとても速くこなすことに特化しています。

  • FRB政策と「2026年シュガーラッシュ」懸念
    景気減速と物価鈍化を背景に、今後12か月でさらに1.0〜1.5%の追加利下げが必要との分析が紹介され、過度な緩和が2026年に短期的バブルを生む「シュガーラッシュ」になる可能性を指摘する議論(Reuters:11/25)
  • 米財務長官によるFRB金利操作枠組みへの異議
    米財務長官が、超過準備付利などFRBの金利コントロール手法が金融システムに歪みを生んでいるとして見直しを促す考えを示し、中央銀行と財務省の役割分担や金融政策の透明性を巡る議論が再燃する展開(Reuters:11/25)
  • トランプ政権の「Genesis Mission」とAI覇権競争
    エネルギー省主導でスーパーコンピュータやAI、量子技術を統合する国家プラットフォーム「Genesis Mission」を立ち上げ、対中競争を意識した次世代AI基盤整備を急ぐ方針が示され、米国の技術覇権戦略が一段と鮮明になった動き(CIO Dive:11/25)
経済指標発表予定

以下の経済指標が発表される予定です。(★低い重要性を除く)

主要銘柄の決算発表予定

以下の主要銘柄の決算発表がなされる予定です。

おわりに

本日の米国市場は、弱い景気指標とインフレ鈍化により金利低下が進み、株式市場には追い風となりました。一方で、半導体セクターの調整や消費者心理の悪化など、先行きに慎重さを促す材料も見られます。AI関連の技術ニュースや企業戦略は依然として強い存在感を持ち、地政学面ではエネルギー情勢が相場の変動要因として続きます。こうした日々の変化は、長期投資においては大きな波の一部にすぎません。短期の上下に振り回されず、確かなデータと冷静な視点を積み重ねることが大切だと感じています。

これからも一緒に学びながら、着実な資産形成を目指していきたいと思います。それでは、今日も明るく元気に笑顔で過ごしましょう。

おことわり
  • 投資は自己責任にてお願いします。
  • このブログには広告が挿入されています。この広告はGoogle社が読者の好みに応じて選んで提供しているものです。興味がございましたらご覧いただければ幸いです。投資に関する広告が表示されても、私の推奨ではないことをご理解いただければ幸いです。
図表のレファレンス
ABOUT ME
Muroi Kazuo
1959年2月生まれ 米国株、日本株、J-REITでFIRE達成しています。 米国株投資については、みなさんと情報共有したいと思っています。
「米国株投資」以外も見に行って下さい
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロッカーを無効にして閲覧してください

拡張機能を使用して広告をブロックしていることを検出しました。

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO